[大阪西区のバルクアップ専門パーソナルトレーニングジム Rise]ダイエットにおける食物繊維の重要性と種類
大阪西区にある肉体改造専門プライベートジム Riseです。
今回のテーマは、ダイエットにおける食物繊維の重要性と種類
現代人の食事には食物繊維が不足していると言われています。
食物繊維がなんなのかわからない方も多いと思います。
食物繊維とは、炭水化物の一種で人の体内ではほとんど消化吸収できない物です。
では、消化吸収されないのに何故摂らないといけないのか?
食物繊維の重要性と種類
1.食物繊維の種類
2.食物繊維の重要性
3.食物繊維多く含む食材
1.食物繊維の種類
食物繊維には、水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」があります。
不溶性食物繊維は、腸で水分を吸収して膨らみ、腸の働きを刺激して、便通を改善しお腹の調子を整えます。
水溶性食物繊維は、体内で水に溶けるとネバネバとした粘性を持ち、炭水化物(糖質)に吸着する事で小腸の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を抑えてくれます。
その結果、血糖値の急激な上昇を抑え、脂肪の合成を促進させる、インスリンの過剰な分泌を抑えてくれます。
2.食物繊維の重要性
ダイエットするにあたって、体重を毎日測定されている方も多いと思います。
体重を測定する一番お勧めの時間帯は、朝一に用を済ませた後です。
何故なら、夕方や夜に測定すると食事をした後の胃の内容物によって、体重に大きな誤差が生じてしまうからです。
毎日朝一に用を済ませるために特に重要なのが、上記で述べた不溶性食物繊維です。
PFCバランスと同じように意識していきましょう。
3.食物繊維多く含む食材
不溶性食物繊維は、納豆、ごぼう、いんげん豆、えんどう豆、おくら、とうもろこし、きのこ類
水溶性食物繊維は、納豆、ごぼう、ひじき、わかめ、もずく、めかぶ、昆布、らっきょ、大麦などに多く含まれています。
納豆とごぼうが、二種類の食物繊維がバランス良く含まれているため、特にオススメです。
まとめ
厚生労働省の国民健康・栄養調査報告では、水溶性食物繊維の摂取量がかなり不足しているというデータが出ています。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスは、「2:1」が理想とされているため、どちらかに偏らないように日々の食事から意識して摂取して、ダイエット成功の目標を達成しましょう‼︎
筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓
【大阪で筋肉肥大・バルクアップするならパーソナルジムRiseが一番おすすめです】
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分