【大阪中之島のバルクアップ専門パーソナルジムRise】ビタミンの種類と筋トレにおいて特に重要なビタミン
中之島の筋肥大・バルクアップ専門パーソナルジムRiseです。
今回のテーマは、「ビタミンの種類と筋トレにおいて特に重要なビタミン」です。
ビタミンは13種類あり、その働きは体内の生理機能を活性化させる酵素の補酵素として働き、糖質・脂質・タンパク質の代謝を助ける潤滑油のような働きをします
また、ビタミンは体内で合成できないものがほとんどです。その上合成されてとしても、必要十分な量を合成できないため、食事やサプリメントから摂取しなければなりません。
今回の記事を読む事で、筋トレにおいて何故ビタミンが重要なのかがわかると思います。
ビタミンの種類と筋トレにおいて特に重要なビタミン
1.水溶性ビタミン
2.脂溶性ビタミン
3.筋トレにおいて特に重要なビタミン
1.水溶性ビタミン
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類あります。
水溶性ビタミンは、ビタミンC、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの9種類あります。
水に溶けやすく熱に弱い性質があります。
そのため尿や汗として排出されやすく、過剰摂取になりにくいです。
2.脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは、ビタミンA、E、D、Kの4種類あります。
名前の通り、油に溶けやすく水に溶けにくい性質があります。
そのため、脂溶性ビタミンを食材から摂取する際は、オリーブオイルなどな油を使う事で、効率よく栄養素を摂取する事ができます。
脂溶性ビタミンは、摂りすぎると体内の脂質に溶けて過剰症を引き起こすため、サプリメントを摂る際は、推奨量を守りましょう。
3.筋トレにおいて特に重要なビタミン
ビタミンC 抗酸化作用。タンパク質の合成に必須。
ビタミンD カルシウムの吸収を促進。テストステロンと言われる男性ホルモンの分泌を促す。
ビタミンE 抗酸化作用。性ホルモンの生成
ビタミンB1 糖質の代謝を促進。
ビタミンB2 抗酸化作用。タンパク質合成を促進。
ビタミンB6 タンパク質やアミノ酸の代謝を促進。
ビタミンB12 赤血球の合成を補助。脂質の代謝に関わる。
マルチビタミンサプリやビタミンBの総称である、ビタミンB群サプリの摂取が手軽でオススメです。
まとめ
このように糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンが不足しているとうまく代謝できず、筋肉が成長しません。
年齢や体格によって、推奨量は異なるため、日本人の食事摂取基準を参考にビタミンを摂取しましょう。
「もっと詳しく、効率的な栄養素の摂取方法を知りたい!!」
そんな方は、パーソナルトレーニングがオススメです。
筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓
【大阪で筋肉肥大・バルクアップするならパーソナルジムRiseが一番おすすめです】
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
大阪市西区京町堀3-3-13 4F
Tel:06-6443-6272
阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分
ーーーーーーーーーーーーーーー
NEW
-
トレーニングで起こしやすい怪我の予防法
2023/06/06 -
【限界突破】筋出力を最大化する呼吸法"バルサルバ法"とは?
2023/06/01 -
そのやり方は危険かも…50代以降の間違ったダイエット法とは
2023/05/25