筋トレ初心者が知っておくべき筋トレ用語3選
大阪肥後橋の肉体改造専門パーソナルトレーニングジムRiseです.
今回のテーマは、『筋トレ初心者が知っておくべき筋トレ用語3選』です
筋トレ初心者の方はトレーニングをネットで調べていてもわからない用語があると思います。
意味がわからないままだとトレーニングの理解度も下がってしまいまので、今回の記事では、よく使用される筋トレ用語の意味を解説していきます。
知っておくべき筋トレ用語3選
1.オールアウト
オールアウトとは、筋肉が疲労困憊で残り1回も挙上できなくなるぐらいに追い込むことを指します。
筋肉は、筋繊維が束状になったものからできており、筋繊維は速筋繊維と遅筋繊維に分けられます。
筋力トレーニングによって肥大する筋肉は速筋繊維です。
速筋繊維は、疲労しやすい性質があり動作の反復とともに発揮できる筋力は低下します。
1回も挙上できなくなる前に動作を終えてしまうと、筋繊維の多くはまだ力を発揮できる状態にあります。
そのため、セット数を重ねたり反動を使ったりして回数をこなして多くの筋繊維をオールアウト(疲労困憊)にさせる事が筋肥大において重要です。
2.ストリクト
ストリクトとは、厳密なという意味です。
トレーニングに用いられる場合として、対象の筋肉に負荷をかける適切なフォームを指します。
筋トレ種目には、動かす関節と負荷をかける筋肉が決まっています。
本来動かすべき関節とは別の関節を動かすと、負荷をかけたい筋肉から負荷が低減します。
筋トレでは、正しいフォームで反復する事が重要です。
そのために、おこなう種目の関節がどのように動き、どの筋肉に負荷をかけるのか理解しましょう。
3.フルレンジ
フルレンジとは、関節可動域の全域を指します。
ですが、筋力トレーニングにおけるフルレンジとは、可動域内で筋肉にかかる範囲をフルレンジと言います。
筋肥大効果を得るためには、負荷×回数が重要ですが、狭い可動域では移動距離が短くなるため筋肉の負荷や運動ボリュームが小さくなります。
無理をして重量を上げると、最大負荷がかかる局面を避けて動作をおこなうことになり、
可動域が狭くなり負荷が落ちてしまいます。
負荷の重さは、フルレンジ(負荷が抜けない範囲)で反復できる重さに設定しましょう。
まとめ
1.オールアウト
2.ストリクト
3.フルレンジ
今回は、上記の3つについて解説しました。
単純に和訳した意味と筋トレで用いられる意味とで、少し差異があるものもあります。
主に使用される筋トレ用語を正しく理解して、筋トレの知識を深めましょう。
もっと筋トレ用語を知って、正しい知識を知りたい方はこちらをご覧ください↓
【大阪で筋肉肥大・バルクアップや筋肥大するならパーソナルジムRiseが一番おすすめです】
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
大阪市西区京町堀3-3-13 4F
Tel:06-6443-6272
阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分
ーーーーーーーーーーーーーー
NEW
-
トレーニングで起こしやすい怪我の予防法
2023/06/06 -
【限界突破】筋出力を最大化する呼吸法"バルサルバ法"とは?
2023/06/01 -
そのやり方は危険かも…50代以降の間違ったダイエット法とは
2023/05/25