見落としがち?筋トレをしても筋肉が増えない人の原因を解説!
阿波座の体重増・バルクアップパーソナルジムRiseです。
今回のテーマは「見落としがち?筋トレをしても筋肉が増えない人の原因を解説!」です。
筋トレをしているのに筋肉が増えない原因は「筋トレのやり方が間違っているから…?」
ハードにトレーニングをしているのに筋肉が増えない場合は、”トレーニング以外に問題”があるのかもしれません。
この記事では、多くの人が見落としがちな「筋肉が増えない原因」を紹介しています。
記事を読むことで、あなたの筋肉が増えない意外な原因が見つかり、筋肥大の停滞を打破できることでしょう。
⑴筋トレをしても筋肉が増えない人の原因とは?
筋トレをしても筋肉が増えない原因は「筋肥大に必要な3要素」で欠けているものがあるためです。
↓↓「筋肥大に必要な3要素」
=========
・ハードな「トレーニング」
・適切な「栄養摂取」
・適度な「休養」
=========
筋トレをしているのに筋肉が増えないということは、必要な「栄養」が足りていない、または適切な「休養」が取れていないことが原因になります。
※ハードなトレーニングができている前提
⑵「栄養」が足りていないパターン
・オーバーカロリーになっていない
→ 消費カロリーよりも摂取カロリーが少ないと筋肉は増えない
・PFCバランスが悪い
→ 筋肉の材料であるタンパク質の不足(最低でも体重×1.5〜2g)、良質な脂質の不足、エネルギー源である糖質の不足など
・食事の回数、タイミングが悪い
→ 1日1〜2食(1回の摂取量に偏りがある)、筋トレ前後に栄養摂取ができていないなど
・ビタミン、ミネラルが足りていない
→ 野菜を食べる量が少ない、サプリメントを活用していないなど
・水を飲まない
→ 1日の水分摂取量が2リットル以下(筋肉・エネルギー合成などの代謝に水は必要不可欠)
・腸内環境を整える栄養の不足
→ 発酵食品(ビフィズス菌・乳酸菌など)や食物繊維(善玉菌のエサ)が不足すると、腸内環境が乱れ、消化・吸収が悪くなる
・サプリメントに頼りすぎている
→ 糖質の大半をデキストリンに頼る、タンパク質はプロテインのみなど
⑶「休養」が足りていないパターン例
・トレーニング頻度が多い
→ 筋肉が回復しきる前に同じ部位のトレーニングをしてしまっている
・睡眠の質が悪い
→ 過度なストレスによる筋分解、トレーニングの質が低下しているなど
・仕事とトレーニングの両立
→仕事の疲れが溜まっているところにトレーニングを重ねてしまっている
⑷間違ったトレーニングのパターン
・強度が低い
→自分ではハードにトレーニングをしているつもりでも実際は、強度が低い
・筋肥大に効果のない間違ったやり方
→同じようなフォームに見えても、目的の部位に効かないトレーニングをしている
間違ったやり方でも、最初のうちは筋肥大します。
しかし、すぐに”頭打ち”になってしまうことが多いです。
自己流でやっていると、フォームやメニューの組み方などの間違いに気づきにくいためです。
長期的に考えると「停滞している時間はもったいない」ので、一度パーソナルトレーナーに見てもらうのが効率的だと思います。
まとめ
ハードにトレーニングをしているのに筋肉が増えない原因は「栄養」か「休養」に問題があります。
もしくは、間違ったトレーニングをしているか…
「筋トレをしているのに筋肉が増えない原因が自分では分からない…」
このような方は、ボディメイクのプロフェッショナルであるパーソナルトレーナーに相談するのが手っ取り早いです。
筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓
【大阪で筋肉肥大・バルクアップするならパーソナルジムRiseが一番おすすめです】
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
大阪市西区京町堀3-3-13 4F
Tel:06-6443-6272
阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分
ーーーーーーーーーーーーーーー
NEW
-
健康食品だと思っている食品が実は必要ない!?意外と知られていない食品3選
2023/02/04 -
「ストレッチは必要?」筋トレとストレッチの関係
2023/02/02 -
どっちをやるべき?『高重量×低回数』vs『低重量×高回数』
2023/01/31