【疲労回復】筋トレ後のサウナが筋肥大に効果的な理由
阿波座の筋肉肥大専門パーソナルジムRiseです。
今回のテーマは「【疲労回復】筋トレ後のサウナが筋肥大に効果的な理由」です。
近年、日本にも”サウナブーム”が来ています。
大手のジムにもサウナが設置されていることもあり、筋トレをしている人でサウナ好きの方は多いのではないでしょうか?
この記事では、サウナに入ることにより得られる”筋肥大効果”を解説します。
サウナを上手に活用することでコンディションがととのい、ベストな状態でトレーニングに臨むことができるようになります。
⑴サウナは筋肥大に効果的なのか?
結論、サウナは「筋肥大に効果的」だと言えます。
筋肉の回復を早めたい場合、「温めないほうがいい」と言われることもありますが、トレーニング後に筋肉を温めると「筋肥大しやすくなる」という報告もあります。
具体的には、トレーニングした筋肉を”42度で温める”と筋肥大しやすくなるというものです。
つまり、トレーニング後にサウナに入ることによって、筋肥大を加速することができるかもしれないということです。
サウナには、他にも筋肥大に有効な効果があるため、下記で紹介していきます。
筋肥大に有効なサウナの「効果」
↓↓筋肥大に有効なサウナの「効果」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・疲労回復が促進される
→ 温熱効果により凝り固まった筋肉がほぐれて、血流が増加する。さらに、脳疲労の軽減、活性酸素を減らす効果などもある。
・HSP(ヒートショックプロテイン)が増える
→ 体温が37.5度以上になるとタンパク質を修復する細胞HSPが活性化される。
・代謝が向上する
→ 交感神経が活性化し、脂肪燃焼ホルモンが分泌される。さらに、代謝をコントロールしている甲状腺ホルモンや成長ホルモンの分泌量も増える。
・睡眠の質が向上する
→ 体の中心部の温度「深部体温」が上がることで、眠りにつくまでの時間が短くなり、睡眠の質が向上する。
・免疫力が向上する
→ サウナによく入る人は、風邪をひきにくくなると言われている。風邪を予防することで「トレーニングができない」「パフォーマンスを発揮できない」ことがなくなる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
⑵サウナは筋トレの前?後?
サウナの主な効果は”疲労回復”なので、筋トレの「後」がオススメです。
しかし、疲労が溜まっていて「トレーニングに集中できなさそう」という場合は、筋トレの「前」の方が効果的になります。
早朝にサウナに入ることにより、1日の快適度を上げることもできるので、自分のライフスタイルに合った入り方をすると良いでしょう。
■注意点
サウナは疲労回復のために入るものですが、”脱水”には注意しましょう。
脱水状態になると血流が悪くなり、せっかくサウナに入ったのに「逆に疲労してしまう」ということが起きてしまいます。
サウナに入る前、途中、後で十分な水分摂取は必須です。
「自分にとって一番気持ちがいい入り方」がベストではありますが、水分摂取だけは怠らないようにしてください。
サウナはあくまでコンディショニングの一つ
サウナは筋肥大に効果的ですが、あくまで”コンディショニングの一つ”です。
入るだけで筋肉が成長するというものではありません。
また、正しいサウナの入り方や十分な水分摂取をしないと、逆に筋肥大にマイナスになってしまうこともあります。
筋肥大を最大化させるためにも、サウナで疲労回復した後は、適切な食事で筋肉を回復させ翌日のトレーニングに備えましょう!
まとめ
筋トレ後にサウナに入ることにより、筋肥大の効果が期待できます。
他にも、疲労回復、代謝の向上など、筋トレをしている人に効果的なメリットがたくさんあります。
最近疲れていると感じる人は、ぜひサウナを試してみてください。
その際、水分摂取は忘れずにお願いします。
「サウナの他にも、筋肥大に効果的な方法や疲労回復の方法を知りたい!!」
そんな方は、パーソナルトレーニングがオススメです。
筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓
【大阪で筋肉肥大・バルクアップするならパーソナルジムRiseが一番おすすめです】
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
大阪市西区京町堀3-3-13 4F
Tel:06-6443-6272
阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分
ーーーーーーーーーーーーーーー
NEW
-
健康食品だと思っている食品が実は必要ない!?意外と知られていない食品3選
2023/02/04 -
「ストレッチは必要?」筋トレとストレッチの関係
2023/02/02 -
どっちをやるべき?『高重量×低回数』vs『低重量×高回数』
2023/01/31