【盲点】ダイエットの計算を狂わせるサプリの落とし穴とは?

2023/03/30 ダイエット
【盲点】ダイエットの計算を狂わせるサプリの落とし穴とは?

大阪阿波座の肉体改造専門パーソナルトレーニングジムRiseです。

 

今回のテーマは「【盲点】ダイエットの計算を狂わせるサプリの落とし穴とは?」です。

 

「カロリー計算をしているのに、計算通りに体重が減っていかない…何でだろう…?」

 

あなたのダイエットが計算通りに進まないのは、効率を上げようとして飲んでいる"サプリメント"が原因かもしれません。

 

この記事では、ダイエットが上手くいかない人が陥りがちな「サプリメント摂取に潜む落とし穴」を紹介します。

 

この落とし穴を回避することで、"200~300kcal程度"の誤差を修正することができ、計算通りに体重を減らすことができるようになります。

⑴ダイエット中はサプリメントが増える傾向にある?

ダイエットをするためには「消費カロリー」>「摂取カロリー」のアンダーカロリーの食事を継続する必要があります。

 

アンダーカロリーの食事をするということは、食事量が少なくなるため、必然的に「摂取できる栄養素の種類や量も制限される」ということです。

 

また、少ない栄養素を効率よく利用するために、素早く吸収したいタイミングではサプリメントが効果的になります。

 

このように、栄養素をピンポイントかつ素早く吸収できるサプリメントは、ダイエット中に使用することが増える傾向にあります。

 

■ダイエット中にサプリメントを使用する「タイミングと種類」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・「足りない栄養素を補いたい」

→ ビタミン、ミネラル、EPA&DHAなど

 

・「素早く栄養素を吸収したい」

→ プロテイン、アミノ酸、マルトデキストリンなど

 

・「体脂肪を減らしたい」

→ カフェイン、EGCg、カルニチン、CLAなど

 

・「パフォーマンスを維持したい」

→ カフェイン、βアラニン、MCTオイルなど

 

・「腸内環境を改善したい」

→ イヌリン、プロバイオティクスなど

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

このように、ダイエット中はサプリメントを摂取する機会が増えます。

 

しかしこのとき、多くの人が見落としがちな"落とし穴"があるのです。

⑵ダイエットの計算を狂わせるサプリメントの"落とし穴"とは?

ダイエットが上手くいかない人が陥りがちな、サプリメント摂取に潜む"落とし穴"とは、「サプリメントは"0kcal"ではない」ということです。

 

多くの人が「サプリなんだから0kcalでしょ?」と思っているかもしれませんが、実際にはサプリメントにもカロリーが含まれます。

 

このサプリに含まれるカロリーを計算していない人は、カロリー収支に誤差が生じるため、ダイエットが計算通りに進まないのです。

 

下記では、プロテインやマルチビタミン、EPA&DHAなど、多くのサプリの中で「計算すべきもの」と「計算しなくてもよいもの」を紹介します。

 

■計算すべきサプリメントは?

 

ダイエット中に計算すべきものは、「三大栄養素を補うためのサプリメント」です。

 

・「タンパク質」を補うもの

→プロテイン、アミノ酸(EAA、BCAA、クレアチン、カルニチンなど)など

 

・「脂質」を補うもの

→MDTオイル、フィッシュオイル(EPA&DHA)、CLA(共役リノール酸)など

 

・「炭水化物」を補うもの

→マルトデキストリン、ブドウ糖、イヌリン など

 

※「タンパク質・炭水化物」:1gあたり4kcal、「脂質」:1gあたり9kcal

 

■計算しなくてもよいサプリメントは?

 

ダイエット中に計算しなくてもよいものは、「三大栄養素の吸収の効率を上げる」または「脂肪燃焼系」のサプリメントです。

 

例) ビタミンミネラル、カフェイン、EGCgなど

 

これらは、ほとんどカロリーを含まないので、計算に入れる必要はありません。

 

※種類によってはカロリーを含むものもあるので、商品の成分表示を確認しましょう。

⑶「0kcal」という表記があっても0kcalではない?!

「ダイエット飲料」や「アミノ酸」の成分表示に「0kcal」と書いてあるものを見たことがあると思います。

 

しかし実際、多くの商品は0kcalではありません。

 

市販されている飲料なら「100mlあたり5kcal未満のもの」は、0kcalと表示しても良いことになってます。

 

また、アミノ酸の0kcalのもの(海外製に多い)は、「タンパク質の形になっていないと、カロリーとして認めない」という表示法があるため、パッケージには0kcalと書かれています。

 

要するに、ゼロカロリー飲料は「最高で20kcal(500mlの場合)」含んでおり、アミノ酸もタンパク質と同じで「1gあたり4kcal」は含んでいるということです。

 

✓例) サプリメントの落とし穴にハマっている人

 

・「プロテイン」を計算しない

→ 1回約150kcal、1日2回飲んでいたら300kcalの誤差

 

・「アミノ酸」を計算しない

→ BCAA10g+クレアチン5g+グルタミン5g = アミノ酸20gで80kcalの誤差

 

・「MCTオイル」を計算しない

→ 1回5gで45kcal、1日2~4回で90~180kcalの誤差

 

・「フィッシュオイル」や「CLA」を計算しない

→ 1日3gで27kcalの誤差

 

・「マルトデキストリン」を計算しない

→ 1回30gで120kcalの誤差

まとめ

「カロリー計算をしているのに、体重が思うように落ちない…」という人は、 サプリメント摂取に潜む落とし穴にハマっているのかもしれません。

 

思うように体重が落ちていない人は、自分が摂取しているサプリメントのカロリーを確認してみてください。

 

「ダイエットを効率よく進めるためのサプリメント摂取の方法を知りたい!」

 

そんな方には、パーソナルトレーニングがオススメです。

 

Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーー

肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ

大阪市西区京町堀3-3-13 4F

Tel:06-6443-6272

阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分

ーーーーーーーーーーーーーーー